日米金利差が意識されればさらなる円安か
2023.04.24
21日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸し、前日比10銭円高ドル安の1ドル=134円20銭で取引を終えた。週末を控え、持ち高調整を目的とした円買いドル売りがやや優勢だった。ただ、21日に発表された米経済指標が改善を示し、円の上値は重かった。円買いドル売りが進んだ海外市場の流れを引き継ぎ、ニューヨーク市場でも円は高く始まった。今週は週半ばに135円台前半と約1カ月ぶりの円安ドル高水準を付けたこともあり、目先の利益確定や持ち高調整を目的とした円買いドル売りが入りやすかった。
本日は特に重要な経済指標は無い。強いて言えば連銀製造業活動指数か。引き続き、米国株と金利の動向に注意が必要だろう。基本的には金利差が意識されればドル高円安になると考える。
テクニカル面では21日の上値抵抗線は134.65円までとし、134.65円超えからは19日夕高値(135.119)試しとするが、強気サイクル入りは19日夕高値超えからとする。

前々回ボトム 04月13日(132.025)
前回ボトム 04月18日(133.864)
経過日数 2.75日
前々回トップ 04月18日(134.695)
前回トップ 04月19日(135.119)
経過日数 2.0日
本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:135.10-15円(4/19高値圏&3/15高値圏)
第7レジスタンス:135.00-05円(3/13高値圏&心理的節目)
第6レジスタンス:134.95-135.00円(前日高値圏など)
第5レジスタンス:134.85-90円(前日18時台高値圏&3/14高値圏)
第4レジスタンス:134.75-80円(ピボットS1など)
第3レジスタンス:134.50-55円(60分足先行スパン&レート節目)
第2レジスタンス:134.40-45円(60分足20本基準線など)
第1レジスタンス:134.35-40円(前日4時台高値圏など)
NY引け値:134.21円(-0.46円)
第1サポート:134.00-05円(前日安値圏&1σ上限ライン)
第2サポート:133.95-134.00円(4/19安値圏など)
第3サポート:133.85-90円(4/18安値圏など)
第4サポート:133.80-85円(ピボットB1など)
第5サポート:133.75-80円(200時間移動平均線など)
第6サポート:133.70-75円(4/17安値圏&遅行スパン支持)
第7サポート:133.55-60円(転換線など)
第8サポート:133.50-55円(レート節目など)
経済指標
08:01 英4月ライトムーブ住宅価格
14:00 シンガポール3月消費者物価指数
16:00 トルコ4月景気動向指数
16:00 トルコ4月設備稼働率
16:30 ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
17:00 台湾3月失業率
17:00 台湾3月鉱工業生産
17:00 独4月Ifo景気動向指数
17:35 ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演[ロンドン]
17:20 台湾3月マネーサプライ
17:30 香港3月失業率
18:00 パネッタECB理事、講演
20:15 ブイチッチ・クロアチア中銀総裁、講演
21:30 米3月シカゴ連銀全米活動指数
22:00 ベルギー4月企業景況感
23:30 米4月ダラス連銀製造業活動指数