米国株と金利動向に注意
2023.04.11
10日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、前週末比1円45銭円安ドル高の1ドル=133円55銭で取引を終えた。日銀が金融緩和を続ける一方、米連邦準備理事会(FRB)が次回米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げに動くとの見方が強まり、日米の金融政策の方向性の違いが意識された。
本日も特に重要な経済指標はない。引き続き米国株と金利に左右されるだろう。明日はビッグイベントのアメリカCPI。本日は小動きかも。
テクニカル面では10日午後時点では133円台序盤への上昇余地ありとしたが10日深夜に134円に迫る急伸となったため上値を135円試しへ引き上げる。また10日夕安値を直近のボトムとした新たな強気サイクル入りも検討される。
前々回ボトム 04月01日(132.617)
前回ボトム 04月05日(130.611)
経過日数 1.25日
前々回トップ 03月31日(133.589)
前回トップ 04月03日(133.757)
経過日数 3.5日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:134.85-90円(3/14高値圏など)
第7レジスタンス:134.75-80円(1/6高値圏など)
第6レジスタンス:134.45-50円(2/16高値圏など)
第5レジスタンス:134.35-40円(2/15高値圏&ピボットS1)
第4レジスタンス:134.00-05円(1/5高値圏&心理的節目)
第3レジスタンス:133.95-134.00円(2σ上限ラインなど)
第2レジスタンス:133.85-90円(前日高値圏など)
第1レジスタンス:133.75-80円(4/3高値圏&基準線)
NY引け値:133.58円(+1.48円)
第1サポート:133.50-55円(レート節目など)
第2サポート:133.05-10円(1σ上限ラインなど)
第3サポート:133.00-05円(心理的節目&60分足20本基準線)
第4サポート:132.80-85円(90日移動平均線など)
第5サポート:132.50-55円(レート節目など)
第6サポート:132.35-40円(75日移動平均線など)
第7サポート:132.30-35円(200時間移動平均線&ピボットB1)
第8サポート:132.25-30円(転換線など)
経済指標
08:01 英3月BRC小売売上高
09:30 豪4月ウエストパック消費者信頼感
10:30 豪3月NAB企業景況感指数
10:30 豪3月NAB企業信頼感指数
10:30 中国3月消費者物価指数
10:30 中国3月生産者物価指数
15:00 日3月工作機械受注[速報]
15:00 南ア3月末外貨準備高
16:00 トルコ2月鉱工業生産
17:00 台湾3月消費者物価指数
17:00 台湾3月卸売物価指数
17:00 台湾3月貿易収支
17:30 ユーロ圏4月投資家信頼感指数
18:00 ユーロ圏2月小売売上高
18:30 ドイツ5年債入札
19:00 米3月NFIB中小企業楽観指数
20:00 南ア2月製造業生産
21:55 米レッドブック週間小売売上高
26:00 米財務省3年債入札
26:30 グールズビー・シカゴ連銀総裁、エコノミッククラブで講演