米失業保険数に注目。円高になりやすい地合い。
2023.03.23
22日のNYは131円45銭で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が22日、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を公表すると、米長期金利が低下した。日米金利差が縮小し、円買いドル売りが進んだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では大方の予想通り0.25%の利上げが決まった。一方、声明文では前回会合までの「継続的な利上げ」という文言が削除され「いくらかの追加の政策決定が適切になるだろう」と表現が改められた。FRBの2023年末の政策金利見通しも5.1%で据え置かれ、利上げは年内あと1回という予想になる。利上げが長く続かない可能性が意識され、米長期金利に低下圧力がかかった。
本日の注目は米失業保険数。結果によりドル円も大きく動く可能性がある。ただし現状、円高に進みやすい地合いとなっている。資金管理に注意。
テクニカル面では、3月20日深夜安値から下げ渋りが続いたために21日午後時点では20日午前高値(132.646)超えからは強気サイクル入りとし、22日未明への上昇で20日午前高値に迫ったために22日朝時点では20日夕安値を直近のボトムとした強気サイクル入りとした。またトップ形成期は22日未明から24日未明にかけての間とし、133円超えからは134円試しとした。
前々回ボトム 03月13日(132.280)
前回ボトム 03月16日(131.721)
経過日数 0.25日
前々回トップ 03月10日(136.985)
前回トップ 03月15日(135.102)
経過日数 1.5日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:132.60-65円(3/21高値圏&3/20高値圏)
第7レジスタンス:132.55-60円(1σ下限ライン&ピボットS1)
第6レジスタンス:132.50-55円(レート節目など)
第5レジスタンス:132.30-35円(60分足20本基準線など)
第4レジスタンス:132.00-05円(心理的節目など)
第3レジスタンス:131.90-95円(75時間移動平均線など)
第2レジスタンス:131.65-70円(60分足先行スパンなど)
第1レジスタンス:131.50-55円(先行スパン&レート節目)
NY引け値:131.36円(-1.11円)
第1サポート:131.00-05円(前日安値圏&心理的節目)
第2サポート:130.60-65円(2/8安値圏など)
第3サポート:130.55-60円(3/20安値圏&ピボットB1)
第4サポート:130.50-55円(2σ下限ライン&レート節目)
第5サポート:130.35-40円(2/9安値圏など)
第6サポート:130.00-05円(心理的節目など)
第7サポート:129.80-85円(2/10安値圏&ピボットB2)
第8サポート:129.75-80円(1/31安値圏&76.4%押し)
経済指標
06:30 ブラジル中銀、政策金利発表
10:00 SWIFT[国際銀行間通信協会]2月決済シェア
14:00 日2月全国スーパー売上高
14:00 シンガポール2月消費者物価指数
14:30 日2月全国百貨店売上高
16:00 フィリピン中銀、政策金利発表
16:00 トルコ3月消費者信頼感
17:00 台湾2月鉱工業生産
17:00 南ア1-3月期BER消費者信頼感
17:30 香港2月消費者物価指数
17:30 スイス中銀、政策金利発表
17:40 ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁、講演
18:00 ノルウェー中銀、政策金利発表
18:00 ジョルダン・スイス中銀総裁、記者会見
19:00 ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
20:00 トルコ中銀、政策金利発表
21:00 英中銀金融政策委員会、政策金利発表
21:00 英金融政策委員会の議事要旨
21:30 米10-12月期経常収支
21:30 米2月シカゴ連銀全米活動指数
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 米2月新築住宅販売件数
24:00 ユーロ圏3月消費者信頼感[速報]
24:00 米カンザスシティ連銀3月製造業活動指数
24:00 マン英中銀委員、講演
25:00 レーンECB理事、講演