米国失業保険件数に注目。基本ドルロングに変わりはない
2023.03.02
1日のニューヨーク外国為替市場で円相場は横ばいだった。前日と同じ1ドル=136円25銭で取引を終えた。中国の人民元に対してのドル売りが波及し、欧州の取引時間帯には135円台前半まで上昇したが、米製造業の景況感指標の改善を受けて円は伸び悩んだ。
本日の注目の経済指標はアメリカ、新規失業保険件数。引き続き、米国株の値動きに左右されそうだが、円安ドル高の方向性に変わりは無い。ドルロングを中心にトレードするのが良いだろう。ただし資金管理には注意が必要。
テクニカル面では、1日午後時点ではまだ一段安余地ありとしたが、1日夜へ続落してから1円を超える反騰となったため、1日夜安値を直近のサイクルボトムとした強気サイクル入りとして3日夜から7日夜にかけての間への上昇と137円台中盤試しを想定する。
前々回ボトム 02月24日(134.047)
前回ボトム 03月01日(135.246)
経過日数 0.25日
前々回トップ 02月23日(135.354)
前回トップ 02月28日(136.919)
経過日数 1.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:136.90-95円(2/28高値圏など)
第7レジスタンス:136.70-75円(2022年6/22高値圏など)
第6レジスタンス:136.60-65円(ピボットS1など)
第5レジスタンス:136.55-60円(2/27高値圏など)
第4レジスタンス:136.50-55円(2/24高値圏&レート節目)
第3レジスタンス:136.45-50円(前日高値圏など)
第2レジスタンス:136.30-35円(前日24時台高値圏など)
第1レジスタンス:136.25-30円(前日4時台高値圏など)
NY引け値:136.13円(+0.06円)
第1サポート:136.00-05円(60分足20本基準線&心理的節目)
第2サポート:135.90-95円(2/27安値圏など)
第3サポート:135.70-75円(2/28安値圏&前日2時台安値圏)
第4サポート:135.65-70円(1σ上限ラインなど)
第5サポート:135.60-65円(前日18時台安値圏など)
第6サポート:135.50-55円(レート節目など)
第7サポート:135.40-45円(転換線&ピボットB1)
第8サポート:135.25-30円(前日安値圏&200時間移動平均線)
経済指標
08:50 日10-12月期法人企業統計調査
08:50 日2月マネタリーベース
09:30 豪1月住宅建設許可件数
10:30 高田日銀審議委員、神奈川県金融経済懇談会で挨拶
11:00 スリランカ中銀、政策金利発表
14:00 日2月消費者態度指数
14:30 高田日銀審議委員、記者会見
16:45 仏1月財政収支
17:30 香港1月小売売上高
18:00 伊1月失業率
19:00 ユーロ圏1月失業率
19:00 ユーロ圏2月消費者物価指数[速報]
19:00 伊2月消費者物価指数[速報]
21:30 ECB議事要旨[2月2日会合分]
22:00 シンガポール2月購買部景気指数
22:00 シンガポール2月電子産業指数
22:30 米10-12月期非農業部門労働生産性[改定値]
22:30 米10-12月期単位労働コスト[改定値]
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 ピル英中銀理事、講演が話す
28:00 ウォラーFRB理事、経済見通しについて講演