引き続き米国株の動向次第か。資金管理に注意。
2023.03.01
2月28日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に続伸し、前日比05銭円高ドル安の1ドル=136円15銭で取引を終えた。米連邦準備理事会の利上げ継続観測から円売りドル買いが先行し、一時は136円92銭と昨年12月以来約2カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けた。売り一巡後は持ち高調整目的の円買いドル売りが強まり、小幅の円高で終えた。
本日は、米2月ISM製造業景況指数に注目。引き続き米国株に左右されそうだが円安トレンドは継続。引き続き資金管理には注意しつつドルロングが良いだろう。
テクニカル面では、2月24日夜に23日夜高値を超えて136円台へ大幅上昇したために27日朝時点では24日午前安値を直近のボトムとした強気サイクル入りとして28日夜から3月2日夜にかけての間への上昇と137円台前半試しを想定。1日の上値抵抗線は28日夜高値までとするが、高値更新からは新たな強気サイクル入りとして3日夜から7日夜にかけての間への上昇と138円試しを想定する。
前々回ボトム 02月14日(131.506)
前回ボトム 02月20日(133.921)
経過日数 3.25日
前々回トップ 02月17日(135.089)
前回トップ 02月23日(135.354)
経過日数 0.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:137.00-05円(2022年6/29高値圏&心理的節目)
第7レジスタンス:136.90-95円(前日高値圏など)
第6レジスタンス:136.70-75円(2022年6/22高値圏&ピボットS1)
第5レジスタンス:136.55-60円(2/27高値圏など)
第4レジスタンス:136.50-55円(2/24高値圏&レート節目)
第3レジスタンス:136.40-45円(2/27/19時台高値圏など)
第2レジスタンス:136.35-40円(前日9時台高値圏&60分足20本基準線)
第1レジスタンス:136.25-30円(前日6時台高値圏など)
NY引け値:136.07円(-0.06円)
第1サポート:135.95-136.00円(75時間移動平均線など)
第2サポート:135.90-95円(2/27安値圏など)
第3サポート:135.75-80円(90時間移動平均線など)
第4サポート:135.70-75円(前日安値圏など)
第5サポート:135.55-60円(ピボットB1など)
第6サポート:135.50-55円(90日移動平均線&レート節目)
第7サポート:135.35-40円(2/23高値圏など)
第8サポート:135.20-25円(2/24/22時台安値圏など)
経済指標
06:45 NZ1月住宅建設許可
07:00 豪2月製造業PMI[確報]
09:01 英2月BRC店頭価格指数
09:30 豪10-12月期GDP統計
09:30 台湾2月製造業PMI
10:30 中国2月製造業/非製造業PMI
10:30 中川日銀審議委員、福島県金融経済懇談会で挨拶
10:45 中国2月財新メディア製造業PMI
14:00 日2月新車販売台数
14:00 日2月軽自動車・新車販売台数
14:30 中川日銀審議委員、記者会見
16:00 英2月ネーションワイド住宅価格
16:00 トルコ2月製造業PMI
17:30 スイス2月製造業PMI
17:30 ヴィルロワ・ド・ガロー仏中銀総裁、講演[パリ]
17:45 伊2月製造業PMI
17:50 仏2月製造業PMI[確報]
17:55 独2月雇用統計
17:55 独2月製造業PMI[確報]
18:00 ユーロ圏2月製造業PMI[確報]
18:00 南ア2月製造業PMI
18:30 英1月消費者信用残高
18:30 英1月住宅証券融資残高
18:30 英1月住宅ローン承認件数
18:30 英1月マネーサプライ
18:30 英2月製造業PMI[確報]
19:00 ナーゲル独連銀総裁、独連銀年次報告書のプレゼンテーション
19:00 ベイリー英中銀総裁、講演
19:30 ドイツ15年債入札
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
22:00 独2月消費者物価指数[速報]
23:30 加2月製造業PMI
23:45 米2月製造業PMI
24:00 米2月ISM製造業景況指数
24:00 米2月ISM支払価格
24:00 米1月建設支出
24:00 ビスコ伊中銀総裁、講演
24:30 EIA週間石油在庫統計