日銀政策決定会合に注目。円安ドル高か
2023.01.18
17日のニューヨークの円相場は128円15銭と同日の東京市場17時時点と比べ66銭の円高ドル安で取引を終えた。17日発表された1月のニューヨーク連銀製造業景況指数は前月からマイナス幅が拡大し、2020年5月以来の低水準となった。インフレ鈍化や景気懸念で米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを鈍らせるとの見方が強く東京市場でも円相場を下支えしそうだ
本日は日銀の政策金利会合に注目。先月に引き続き金利政策に変更があればさらなる円高ドル安に進むだろう。ただし、現状維持の公算が高く、その場合は円安ドル高になりそう。いずれにしても資金管理には注意。
テクニカル面では18日の上値抵抗線は17日昼高値(129.141)までとし、高値更新からは16日午前安値を起点とした強気サイクルの継続と改めて18日夜にかけての間への上昇と130円試しを想定。
前々回ボトム 01月09日(131.305)
前回ボトム 01月16日(127.226)
経過日数 0.75日
前々回トップ 01月06日(134.765)
前回トップ 01月11日(132.870)
経過日数 3.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:129.40-45円(1/13高値圏など)
第7レジスタンス:129.20-25円(前日高値圏など)
第6レジスタンス:129.00-05円(心理的節目など)
第5レジスタンス:128.85-90円(1/16高値圏など)
第4レジスタンス:128.80-85円(ピボットS1など)
第3レジスタンス:128.75-80円(90時間移動平均線など)
第2レジスタンス:128.50-55円(レート節目など)
第1レジスタンス:128.40-45円(前日4時台高値圏&75時間移動平均線)
NY引け値:128.06円(-0.42円)
第1サポート:128.00-05円(前日安値圏&心理的節目)
第2サポート:127.65-70円(ピボットB1など)
第3サポート:127.55-60円(1/16/15時台安値圏など)
第4サポート:127.50-55円(レート節目など)
第5サポート:127.45-50円(1/13安値圏&2σ下限ライン)
第6サポート:127.20-25円(1/16安値圏&ピボットB2)
第7サポート:127.15-20円(2022年5/23安値圏など)
第8サポート:127.00-05円(2022年5/19安値圏&心理的節目)
経済指標
08:50 日11月機械受注統計
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[終了後に結果と展望リポートを公表
13:30 日11月鉱工業生産[確報]
13:30 日11月設備稼働率指数
15:30 黒田日銀総裁、記者会見
16:00 台湾10-12月期GDP統計[速報]
16:00 英12月消費者物価指数
16:00 英12月小売物価指数
16:00 英12月生産者物価指数
16:00 EU12月新車登録台数
16:15 12月訪日外国人客数[政府観光局]
17:00 台湾12月失業率
17:00 南ア12月消費者物価指数
18:00 伊11月貿易収支
18:15 ビルロワドガロー仏中銀総裁、世界経済フォーラムで[WEF]で講演
18:30 英11月ONS住宅価格
19:00 ユーロ圏12月消費者物価指数[改定値]
19:00 ユーロ圏11月建設支出
19:30 独30年債入札
20:00 南ア11月小売売上高
21:00 米MBA住宅ローン申請指数
21:15 ビルロワドガロー仏中銀総裁、世界経済フォーラムで[WEF]で講演
22:30 加12月鉱工業製品価格
22:30 加12月原料価格指数
22:30 米12月小売売上高
22:30 米12月生産者物価指数
22:55 米レッドブック週間小売売上高
23:00 ボスティック・アトランタ連銀総裁、会合で歓迎の挨拶
23:15 米12月鉱工業生産
23:15 米12月設備稼働率
23:30 ブラード・セントルイス連銀総裁、WSJのインタビューに参加
24:00 米11月企業在庫
24:00 米1月NAHB住宅市場指数
27:00 米財務省20年債入札
28:00 米地区連銀経済報告[ベージュブック]
28:00 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、講演
30:00 米11月対米証券投資