基本ドルロング。年末まで保有できる資金で
2022.11.15
14日に一時140円79銭近辺まで下落した円相場は日本時間15日早朝には139円台後半まで下げ幅を縮めた。
ブレイナードFRB副議長は14日のイベントで「おそらく利上げペースを鈍化するのがまもなく適切になる」と説明。12月のFOMCで利上げ幅を0.50%に縮小する可能性が意識され、円買いドル売りにつながった。
もっとも、ドル安の勢いは鈍い。ブレイナード理事はインフレ率が政策目標に向けて下がるまで「追加の仕事があることを強調するのも非常に重要だ」との認識も示し、利上げ減速を過剰に織り込む市場をけん制。
日本は15日が事業会社の決済が集中する「ごとおび(5・10日)」にあたる。
146円前後だった前週と比べて大幅な円高・ドル安水準となっており、輸入企業など国内実需筋による円売り・ドル買いが膨らむ可能性がある。
本日の注目指標は米11月ニューヨーク連銀製造業景況指数。あとはFRB関係者の発言。先週大きく株価は上昇したので本日も調整か。
最近は米国株安ドル高の傾向があり本日もその予想。140台ならば今のうちにドルロングを仕込んでも良いだろう。ただし、年末まで保有できる資金でポジションを保有すべきだろう。
テクニカル面では、14日夜に141円に迫ったものの届かずにやや失速しているが、12日未明安値を割り込む場合は新たな弱気サイクル入りとするのを妥当とみて12日未明安値を直近のボトムとする。
底割れ回避のうちは15日の日中から17日朝にかけての間への上昇と142円前後試しか。
前々回ボトム 11月03日(145.672)
前回ボトム 11月09日(145.169)
経過日数 3.5日
前々回トップ 11月03日(148.441)
前回トップ 11月10日(146.789)
経過日数 3.0日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:141.85-90円(ピボットS1など)
第7レジスタンス:141.50-55円(レート節目など)
第6レジスタンス:141.35-40円(90日移動平均線など)
第5レジスタンス:141.00-05円(心理的節目など)
第4レジスタンス:140.80-85円(前日高値圏&ピボットS1)
第3レジスタンス:140.70-75円(前日23時台高値圏など)
第2レジスタンス:140.50-55円(レート節目など)
第1レジスタンス:140.00-05円(11/11/20時台高値圏&大台水準)
NY引け値:139.88円(+1.08円)
第1サポート:139.65-70円(前日5時台安値圏など)
第2サポート:139.50-55円(レート節目など)
第3サポート:139.40-45円(2σ下限ラインなど)
第4サポート:139.10-15円(前日16時台安値圏など)
第5サポート:139.00-05円(心理的節目など)
第6サポート:138.80-85円(前日安値圏ピボットB1)
第7サポート:138.70-75円(11/11/19時台安値圏など)
第8サポート:138.45-50円(11/11安値圏など)
経済指標
05:00 NZ10月REINZ住宅販売
08:30 ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁、パネル討論会に参加・司会務める
08:50 日7-9月期GDP統計[一次速報]
09:30 豪中銀理事会議事要旨[11月]
11:00 中国10月小売売上高
11:00 中国10月鉱工業生産
11:00 中国10月固定資産投資
12:00 ヴィルロワ・ド・ガロー仏中銀総裁、講演[東京]
13:30 日9月鉱工業生産[確報]
13:30 日9月設備稼働率指数
15:10 ヴィルロワ・ド・ガロー仏中銀総裁、講演[東京]
15:30 仏7-9月期ILO[国際労働機関]失業率
16:00 英10月雇用統計
16:00 英9月ILO[国際労働機関]失業率
16:00 独10月卸売物価指数
16:45 仏10月消費者物価指数[確報]
19:00 ユーロ圏7-9月期GDP統計[改定値]
19:00 ユーロ圏9月貿易収支
19:00 ユーロ圏7-9月期雇用者数[速報]
19:00 ユーロ圏11月ZEW景況感指数
19:00 独11月ZEW景況感指数
22:30 加9月製造業出荷
22:30 加9月卸売売上高
22:30 米11月ニューヨーク連銀製造業景況指数
22:30 米10月生産者物価指数
22:55 米レッドブック週間小売売上高
23:00 加10月中古住宅販売件数
23:00 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、経済見通しについて講演
23:00 クックFRB理事、COVID後の課題について講演
24:00 バーFRB副議長[銀行監督担当]、上院銀行委員会で証言
26:30 エルデルソンECB理事、講演