米新規失業保険申請件数に注目。FOMCの結果から引き続きドル高円安か
2022.11.03
2日のニューヨークの円相場は続伸し、前日比30銭円高ドル安の1ドル=147円90銭~148円00銭。アジア・欧州市場で円が買われた流れを引き継いだ。FOMC結果発表後には利上げ減速観測を手がかりに円は一段高となる場面があった。ただ、パウエル議長が記者会見で利上げ長期化を示唆すると伸び悩んだ。
本日の重要な経済指標は米新規失業保険申請件数。昨日のFOMCで金利の長期化が示唆され基本ドル高になるだろう。ただし、引き続き為替介入には注意。米新規失業保険申請件数やISM非製造業指数総合指数などの結果によっては大きく動く可能性があるため、引き続きアメリカ時間には注意が必要だろう。
テクニカル面では、3日未明に急落してから2円を超える急騰となったため、直近のボトムを3日未明安値とした強気サイクル入りと改めて3日夜から7日深夜にかけての間への上昇と149円試しを想定。3日の下値支持線は147円までとし、147円割れからは3日未明安値(145.672)試しとするが、弱気サイクル入りには3日未明安値へ迫る下落が必要と思われる。

前々回ボトム 10月27日(145.116)
前回ボトム 11月03日(145.672)
経過日数 0.75日
前々回トップ 10月24日(149.463)
前回トップ 10月31日(148.836)
経過日数 2.25日
本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第10レジスタンス:149.90-95円(10/19高値圏など)
第9レジスタンス:149.70-75円(10/24高値圏など)
第8レジスタンス:149.50-55円(レート節目など)
第7レジスタンス:149.35-40円(10/18高値圏など)
第6レジスタンス:149.10-15円(1σ上限ライン&10/25高値圏)
第5レジスタンス:148.95-149.00円(ピボットS1など)
第4レジスタンス:148.80-85円(11/1高値圏&10/31高値圏)
第3レジスタンス:148.50-55円(レート節目など)
第2レジスタンス:148.35-40円(前日高値圏など)
第1レジスタンス:147.95-148.00円(前日4時台高値圏など)
NY引け値:147.88円(-0.36円)
第1サポート:147.70-75円(200時間移動平均線&基準線)
第2サポート:147.50-55円(11/1/16時台安値圏&レート節目)
第3サポート:147.40-45円(転換線など)
第4サポート:147.30-35円(60分足20本基準線など)
第5サポート:147.15-20円(前日10時台安値圏など)
第6サポート:147.00-05円(11/1安値圏&10/14安値圏)
第7サポート:146.80-85円(前日19時台安値圏など)
第8サポート:146.50-55円(レート節目など)
経済指標
07:00 豪10月非製造業PMI[確報]
09:00 NZ10月ANZ商品価格指数
09:30 香港10月購買部景気指数
09:30 豪9月貿易収支
14:00 カーンズ豪中銀国内市場責任者、パネル討論会に参加
16:00 マレーシア中銀、政策金利発表
16:00 トルコ10月消費者物価指数
16:00 トルコ10月生産者物価指数
16:15 南ア10月スタンダード銀行PMI
16:30 スイス10月消費者物価指数
16:50 ラガルドECB総裁、ECB当局者会合で講演[リガ]
17:00 パネッタECB理事、講演
17:00 ナーゲル独連銀総裁、講演
18:00 ノルウェー中銀、政策金利発表
18:00 伊9月失業率
18:30 英10月非製造業PMI[確報]
18:50 ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
19:00 ユーロ圏9月失業率
20:00 ビスコ・イタリア中銀総裁、講演
20:30 米10月チャレンジャーレイオフ調査
21:00 英中銀政策金利発表
21:00 英中銀議事録
21:00 英中銀四半期インフレ報告
21:30 加9月住宅建設許可
21:30 加9月国際商品貿易
22:30 米9月貿易収支
21:30 米7-9月期非農業部門労働生産性[速報]
21:30 米7-9月期単位労働コスト[速報]
21:30 米新規失業保険申請件数
22:30 チェコ中銀、政策金利発表
21:30 ベイリー英中銀総裁、記者会見
22:15 マクルーフ・アイルランド中銀総裁、講演
22:45 米10月非製造業/総合PMI[確報]
23:00 米9月製造業受注指数
23:00 米9月耐久財受注[確報]
23:00 米10月ISM非製造業総合指数
29:30 マン英中銀委員、講演