為替介入に警戒。短期間でポジションの決済を。
2022.09.30
29日のニューヨーク市場の円相場は144円50銭。同日の東京市場17時時点と比べ30銭近い円高ドル安水準。9月のドイツの消費者物価指数(CPI)上昇率が市場予想を超え、ユーロは対ドルで大きく上昇。
英イングランド銀行の一時的な市場安定に向けた国債購入策を受け、英ポンドは26日につけた1ポンド=1.03ドル台の最安値から足元では1.11ドル台まで急反発。主要通貨に対するドル高が一服。
本日の重要な経済指標は米8月個人所得/個人支出、米8月PCEデフレーターだろう。145円に向かうと為替介入が警戒される状態が続いている。中長期で見ればドル高円安水準ではあるが、引き続き資金管理には注意が必要だ。
為替介入が落ち着くまでは、資金に余裕を持たせドルロングを保有し、大口取引は短時間でポジションを決済した方が良いかもしれない。
テクニカル面では、29日夕刻へ戻してからはやや軟調な推移となっている。しかし、引き続き29日未明安値割れ回避のうちは一段高余地ありだろう。
29日未明安値(143.910)割れからは新たな弱気サイクル入りとして10月4日未明から6日未明にかけての間への下落と143円前後試しを想定。ただしやはり円安ドル高のほうが強いように感じる。
前々回ボトム 09月22日(140.329)
前回ボトム 09月29日(143.910)
経過日数 1.25日
前々回トップ 09月22日(145.901)
前回トップ 09月28日(144.896)
経過日数 2.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第7レジスタンス:144.95-145.00円(9/14高値圏&9/7高値圏)
第6レジスタンス:144.85-90円(9/28高値圏など)
第5レジスタンス:144.80-85円(前日高値圏&ピボットS1)
第4レジスタンス:144.75-80円(前日21時台高値圏など)
第3レジスタンス:144.60-65円(前日2時台高値圏など)
第2レジスタンス:144.55-60円(60分足20本基準線など)
第1レジスタンス:144.45-50円(1σ上限ライン&90時間移動平均線)
NY引け値:144.41円(+0.29円)
第1サポート:144.35-40円(60分足先行スパンなど)
第2サポート:144.25-30円(前日1時台安値圏など)
第3サポート:144.20-25円(前日10時台安値圏など)
第4サポート:144.00-05円(前日安値圏&ピボットB1)
第5サポート:143.90-95円(9/28安値圏など)
第6サポート:143.85-90円(200時間移動平均線など)
第7サポート:143.80-85円(9/26/21時台安値圏など)
経済指標
06:00 NZ9月ANZ消費者信頼感
06:45 NZ8月住宅建設許可
08:30 日8月完全失業率
08:30 日8月有効求人倍率
08:50 日8月商業販売統計
08:50 日8月鉱工業生産[速報]
10:30 豪8月民間部門信用
10:30 中国9月製造業/非製造業PMI
10:45 中国9月財新メディア製造業PMI
11:00 シンガポール8月マネーサプライ
13:30 インド中銀、政策金利発表
14:00 日9月消費者態度指数
14:00 日8月新設住宅着工戸数
14:00 日8月建設工事受注額
15:00 英4-6月期GDP統計[確報]
15:00 英4-6月期経常収支
15:00 英4-6月期総合事業投資[確報]
15:30 スイス8月小売売上高
15:45 仏9月消費者物価指数[速報]
15:45 仏8月消費者支出
15:45 仏8月生産者物価指数
16:00 トルコ8月貿易収支
16:00 スイス9月KOF先行指数
16:55 独9月雇用統計
17:00 伊8月失業率
17:30 香港8月小売売上高
18:00 ユーロ圏8月失業率
18:00 ユーロ圏9月消費者物価指数[速報]
18:00 伊9月消費者物価指数[速報]
19:00 外国為替平衡操作の実施状況
21:00 南ア8月貿易収支
21:00 南ア8月財政収支
21:30 米8月個人所得/個人支出
21:30 米8月PCEデフレーター
22:00 ブレイナードFRB副議長、金融安定に関する会議で冒頭の挨拶
22:45 米9月シカゴ購買部協会景気指数
23:00 米9月ミシガン大学消費者信頼感指数[確報]
24:30 シュナーベルECB理事、講演
27:00 コロンビア中銀、政策金利発表
29:15 ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁、金融安定に関する会議で閉会の挨拶