ドルロング戦略。押し目が有れば積極的なトレードを
2022.08.03
8月2日のニューヨークの円相場は133円25銭と、同日の東京市場と比べ2円33銭の円安ドル高で終えた。
FRBの高官が利上げ継続に前向きな発言。この発言からアメリカの長期金利は上昇。日米金利差が開き、円売りドル買いが勢いづいた。ここ数日間、円高に振れていたのでその巻き戻しもあり1日で2円以上の強烈な円安になった。
また、8月はこれから休暇をとる市場参加者が増える。流動性が低くなるのを懸念しての活発な売買も要因か。
本日の重要な経済指標は、7月中国財新サービス部門PMI、7月独・仏・ユーロ圏・英・米サービス部門PMI改定値、6月ユーロ圏PPI・小売売上高、7月ISM非製造業。
昨日はFRB高官のタカ派なコメントにより金利高ドル高になった。最近、一貫していっている通り、基本はドルロングスタンス。再度の調整があるかもだが、ショートをするなら短時間が良いだろう。
テクニカル面では、7月29日安値を直近のボトムとして底割れから新たな弱気サイクル入り。2日午前に130円台序盤へ一段安してからも下げ渋りにとどまった。
その後、反転し132円超えからは強気転換注意として133円試しとした。
2日夜からの急伸で133円台へ戻り、2日午前安値を短縮したサイクルボトムとした強気サイクル入り。3日夜から5日夜にかけての間への上昇と135円試しを想定する。
前々回ボトム 07月22日(135.564)
前回ボトム 07月29日(132.498)
経過日数 2.5日
前々回トップ 07月28日(137.447)
前回トップ 07月29日(134.593)
経過日数 2.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第5レジスタンス:134.15-20円(転換線&1σ下限ライン)
第4レジスタンス:134.00-05円(心理的節目など)
第3レジスタンス:133.55-60円(8/1高値圏など)
第2レジスタンス:133.50-55円(レート節目など)
第1レジスタンス:133.15-20円(前日高値圏など)
NY引け値:133.16円(+1.56円)
第1サポート:132.95-133.00円(90時間移動平均線など)
第2サポート:132.70-75円(前日4時台安値圏など)
第3サポート:132.65-70円(75日移動平均線など)
第4サポート:132.50-55円(レート節目&75時間移動平均線)
第5サポート:132.15-20円(前日1時台安値圏など)
経済指標
07:45 NZ4-6月期雇用統計
07:45 ブラード・セントルイス連銀総裁、講演
08:00 豪7月非製造業PMI[確報]
09:30 香港7月購買部景気指数
10:00 NZ7月ANZ商品価格指数
10:30 豪4-6月期小売売上高
10:45 中国7月財新メディア非製造業PMI
15:00 独6月貿易収支
15:30 スイス7月消費者物価指数
15:45 仏6月財政収支
16:00 トルコ7月消費者物価指数
16:00 トルコ7月生産者物価指数
16:15 南ア7月スタンダード銀行PMI
16:45 伊7月非製造業PMI
16:50 仏7月非製造業PMI[確報]
16:55 独7月非製造業PMI[確報]
17:00 ユーロ圏7月非製造業/総合PMI[確報]
17:00 伊6月小売売上高
17:30 英7月非製造業PMI[確報]
18:00 ユーロ圏6月生産者物価指数
18:00 ユーロ圏6月小売売上高
20:00 米MBA住宅ローン申請指数
22:45 米7月非製造業/総合PMI
23:00 米7月ISM非製造業総合指数
23:00 米6月製造業受注指数
23:00 米6月耐久財受注[確報]
23:30 EIA週間石油在庫統計