米国GDPと失業保険件数に注目
2023.04.27
26日のニューヨーク外国為替市場で円相場は横ばいだった。前日と同じ1ドル=133円65~75銭で取引を終えた。足元で米中堅銀行のファースト・リパブリック・バンクの経営不安が再燃し、安全通貨とされる円が買われた。半面、米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大から円売り・ドル買いも出た。
本日の注目は米国GDPと失業保険件数。予想外の方向に動くと最近、動きがなかった分、大きく動きそう。資金管理には細心の注意を。
テクニカル面では26日深夜へ続伸してから戻したものの134円に届かずにいるのでまだ一段安余地ありとみるが、前回ボトムから3日を経過したので134.10円超えからは強気サイクル入りとして27日夜から5月1日夜にかけての間への上昇と3月24日夜高値(134.725)試しを想定する。
前々回ボトム 04月13日(132.025)
前回ボトム 04月18日(133.864)
経過日数 2.75日
前々回トップ 04月18日(134.695)
前回トップ 04月19日(135.119)
経過日数 2.0日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:135.10-15円(4/19高値圏&3/15高値圏)
第7レジスタンス:135.00-05円(3/13高値圏&心理的節目)
第6レジスタンス:134.95-135.00円(4/20高値圏など)
第5レジスタンス:134.85-90円(4/20/18時台高値圏&3/14高値圏)
第4レジスタンス:134.70-75円(前日高値圏&4/18高値圏)
第3レジスタンス:134.65-70円(ピボットS1など)
第2レジスタンス:134.45-50円(4/21高値圏&前日14時台高値圏)
第1レジスタンス:134.35-40円(60分足20本基準線&90時間移動平均線)
NY引け値:134.23円(+0.10円)
第1サポート:134.15-20円(1σ上限ラインなど)
第2サポート:134.10-15円(前日16時台安値圏など)
第3サポート:133.90-95円(前日安値圏&200時間移動平均線)
第4サポート:133.85-90円(4/18安値圏&ピボットB1)
第5サポート:133.70-75円(4/17安値圏&4/21/15時台安値圏)
第6サポート:133.55-60円(4/21安値圏&転換線)
第7サポート:133.50-55円(レート節目など)
第8サポート:133.40-45円(ピボットB2など)
経済指標
10:00 NZ4月ANZ企業景況感
10:30 豪1-3月期輸出入物価指数
10:30 中国3月工業利益
14:00 日2月景気動向調査[改定値]
14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合[4月28日まで]
15:30 山道日本取引所グループCEO、記者会見
16:00 トルコ4月経済信頼感
17:00 伊4月消費者信頼感指数
17:00 伊4月企業景況感指数
18:00 ユーロ圏4月消費者信頼感[確報]
18:00 ユーロ圏4月鉱工業信頼感
18:00 ユーロ圏4月経済信頼感
18:00 ユーロ圏4月サービス業信頼感
18:00 イタリア5年、10年債入札
20:00 トルコ中銀、政策金利発表
21:30 米1-3月期GDP統計[速報]
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 米3月中古住宅販売成約指数
24:00 米カンザスシティ連銀4月製造業活動指数
26:00 米財務省7年債入札