米国株の動向次第。基本円安に行きやすい基調。
2023.02.17
16日のニューヨークの円相場は4営業日ぶりに反発し、前日比20銭円高ドル安の1ドル=133円90銭~134円00銭。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くとの見方から円売りドル買いが先行し、一時は134円46銭と1月上旬以来の円安ドル高水準を付けた。売り一巡後は、持ち高調整を目的とした円買いドル売りが優勢となった。
本日は特に重要な経済指標はない。引き続き米国株の動向次第だがようやく下落基調なことを考えるとさらなる円安になりそう。
テクニカル面では、前回ボトムを14日夜安値へ改めてトップ形成期を16日夜から20日夜にかけての間とし、16日夜高値超えからは135円試しとする。
前々回ボトム 02月08日(130.505)
前回ボトム 02月10日(129.809)
経過日数 3.5日
前々回トップ 02月07日(132.899)
前回トップ 02月10日(131.875)
経過日数 3.75日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:134.85-90円(ピボットS2など)
第7レジスタンス:134.75-80円(1/6高値圏など)
第6レジスタンス:134.55-60円(2022年8/8高値圏など)
第5レジスタンス:134.45-50円(12/28高値圏&前日高値圏)
第4レジスタンス:134.40-45円(75日移動平均線&ピボットS1)
第3レジスタンス:134.35-40円(2/15高値圏など)
第2レジスタンス:134.15-20円(前日10時台高値圏など)
第1レジスタンス:134.00-05円(前日5時台高値圏&心理的節目)
NY引け値:133.93円(-0.21円)
第1サポート:133.90-95円(60分足20本基準線など)
第2サポート:133.65-70円(前日5時台安値圏など)
第3サポート:133.60-65円(前日安値圏など)
第4サポート:133.50-55円(レート節目&ピボットB1)
第5サポート:133.25-30円(75時間移動平均線など)
第6サポート:133.20-25円(2/15/19時台安値圏など)
第7サポート:133.10-15円(90時間移動平均線&ピボットB2)
第8サポート:133.00-05円(心理的節目など)
経済指標
06:00 クックFRB理事、イベントで開会の挨拶
07:30 ロウ豪中銀総裁、議会委員会で証言
08:15 メスター・クリーブランド連銀総裁、講演
09:30 シンガポール1月輸出
16:00 トルコ1月住宅販売
16:00 独1月生産者物価指数
16:00 英1月小売売上高
16:45 仏1月消費者物価指数[確報]
18:00 ユーロ圏12月経常収支
18:00 伊12月経常収支
20:30 ヴィルロワ・ド・ガロー仏中銀総裁、講演[パリ]
22:30 加1月鉱工業製品価格
22:30 加1月原料価格指数
22:30 加12月国際証券取扱高
22:30 加1月住宅価格指数
22:30 米1月輸出入物価指数
22:30 バーキン・リッチモンド連銀総裁、労働市場について講演
22:45 ボウマンFRB理事、銀行会議で講演
24:00 米1月景気先行指数