FRB幹部の発言に注目。14日のCPIまでは小康状態か
2023.02.10
9日のニューヨークの円相場は続落し、前日比10銭円安ドル高の1ドル=131円50銭で取引を終えた。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を手掛かりとした円売り・ドル買いが優勢。
本日は特に重要な指標はないがFRB幹部の発言に左右されそう。14日火曜日のCPI発表までは大きな動きはなさそうではある。しかし、資金管理には注意。
テクニカル面では、9日夜への下落で8日未明安値をわずかに割り込んでから1円を超える反騰となったため、直近のボトムを9日夜安値とした強気サイクル入りと改める。トップ形成期は10日未明から14日未明にかけての間とし、132円超えからは7日未明高値(132.899)試しとする。
前々回ボトム 01月26日(129.025)
前回ボトム 01月30日(129.200)
経過日数 1.5日
前々回トップ 01月24日(131.107)
前回トップ 01月30日(130.271)
経過日数 3.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:132.35-40円(2σ上限ラインなど)
第7レジスタンス:132.20-25円(2/7/20時台高値圏など)
第6レジスタンス:132.05-10円(2/8/0時台高値圏&ピボットS2)
第5レジスタンス:132.00-05円(心理的節目など)
第4レジスタンス:131.70-75円(75時間移動平均線&ピボットS1)
第3レジスタンス:131.65-70円(遅行スパン抵抗など)
第2レジスタンス:131.50-55円(前日高値圏&レート節目)
第1レジスタンス:131.45-50円(前日5時台高値圏&2/7/3時台高値圏)
NY引け値:131.34円(+0.37円)
第1サポート:131.15-20円(60分足20本基準線など)
第2サポート:131.05-10円(1σ上限ライン&前日3時台安値圏)
第3サポート:130.95-131.00円(基準線など)
第4サポート:130.75-80円(ピボットB1など)
第5サポート:130.70-75円(前日9時台安値圏など)
第6サポート:130.60-65円(前日安値圏など)
第7サポート:130.50-55円(レート節目など)
第8サポート:130.45-50円(2/7安値圏&転換線)
経済指標
06:30 NZ1月ビジネスPMI
08:00 ペルー中銀、政策金利発表
08:50 日1月企業物価指数
09:30 豪中銀四半期金融政策報告
10:30 中国1月消費者物価指数
10:30 中国1月生産者物価指数
16:00 トルコ11月失業率
16:00 トルコ12月鉱工業生産
16:00 英10-12月期GDP統計[速報]
16;00 英12月鉱工業生産
16;00 英12月製造業生産
16:00 英10-12月期総合事業投資[速報]
16:00 英12月商品貿易収支
16:00 英12月サービス業指数
16:00 英12月建設支出
18:00 伊12月鉱工業生産
19:30 ロシア中銀、政策金利発表
21:00 インド12月鉱工業生産
22:30 加1月雇用統計
23:00 ピル英中銀理事、講演
23:10 デコス・スペイン中銀総裁、講演
24:00 米2月ミシガン大学消費者信頼感指数[速報]
26:30 FRBウォラー理事、暗号資産[仮想通貨]関連会議で講演
28:00 米1月財政収支
30:00 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、暗号資産[仮想通貨]関連会議で講演