為替介入に注意。資金管理には細心の注意を。
2022.09.15
14日のニューヨークの円相場は3営業日ぶりに反発。前日比1円45銭の円高ドル安の1ドル=143円20銭。
日本政府と日銀が急速な円安ドル高に対応して為替介入に動くとの思惑から日欧市場で円買いが進んだ。日銀が市場参加者に相場水準を尋ねる「レートチェック」を実施したと伝わると、一時145円に迫った円は急速に買い直された。
米市場でも為替介入を意識する円買いドル売りが続き、円は一時142円56銭まで上昇。
本日の注目の経済指標はフィラデルフィア連銀景況指数、米8月小売売上高。
昨日は為替介入の話が出て大きな円高。一時142円前半まで円高に進んだ。
しかし、影響は限定的。本日は143円台に戻している。引き続き、為替介入を気にする必要はあるが基本円安に進みそう。資金管理には細心の注意が必要。
テクニカル面では、14日午前に7日夜高値へ迫ってからの反落で143円をいったん割り込んだため既にトップを付けた可能性がある。
しかし、13日夜安値割れ回避のうちは144円超えからの上昇再開余地ありとする。
為替介入という爆弾はあるもののチャート的には円安に変わりはない。
前々回ボトム 09月06日(140.249)
前回ボトム 09月09日(141.512)
経過日数 2.25日
前々回トップ 09月02日(140.806)
前回トップ 09月07日(144.977)
経過日数 5.25日

本日の重要なサポート&レジスタンスは以下の通り。
第8レジスタンス:144.80-85円(前日10時台高値圏など)
第7レジスタンス:144.55-60円(前日12時台高値圏&ピボットS1)
第6レジスタンス:144.10-15円(9/9高値圏など)
第5レジスタンス:144.00-05円(心理的節目など)
第4レジスタンス:143.70-75円(前日18時台高値圏など)
第3レジスタンス:143.50-55円(前日21時台高値圏&レート節目)
第2レジスタンス:143.30-35円(60分足先行スパンなど)
第1レジスタンス:143.20-25円(前日4時台高値圏など)
NY引け値:143.16円(-1.36円)
第1サポート:143.00-05円(1σ上限ライン&90時間移動平均線)
第2サポート:142.90-95円(前日17時台安値圏など)
第3サポート:142.70-75円(200時間移動平均線など)
第4サポート:142.55-60円(前日安値圏&転換線)
第5サポート:142.15-20円(9/12安値圏&ピボットB1)
第6サポート:142.00-05円(心理的節目など)
第7サポート:141.60-65円(9/13安値圏など)
経済指標
07:45 NZ4-6月期GDP統計
08:50 日8月貿易収支[通関統計]
10:00 豪9月消費者インフレ期待
10:30 豪8月雇用統計
13:30 日7月第三次産業活動指数
15:00 半沢全国銀行協会会長、記者会見
15:00 独8月卸売物価指数
15:45 仏8月消費者物価指数[確報]
16:00 トルコ8月住宅販売
18:00 ユーロ圏7月貿易収支
18:00 ユーロ圏4-6月期労働コスト
18:15 デギンドスECB副総裁、講演
20:00 センテノ・ポルトガル中銀総裁、講演
21:30 米9月ニューヨーク連銀製造業景況指数
21:30 米9月フィラデルフィア連銀景況指数
21:30 米8月小売売上高
21:30 米8月輸出入物価指数
21:30 米新規失業保険申請件数
22:00 加8月中古住宅販売件数
22:15 米8月鉱工業生産
22:15 米8月設備稼働率
23:00 米7月企業在庫